遺品整理の費用はいくらかかる?相場と業者の料金を安くする方法を解説

2025年03月28日
遺品整理の費用相場

遺品整理を初めておこなう方は、「費用相場はどのくらいなのか?」「実際にはいくらかかるのか」など、疑問を持っているのではないでしょうか。

遺品整理の費用は、間取り・荷物量・作業時間・作業人数によって変わります。

業者ごとに料金の付け方も異なるため、何も知らないまま依頼すると、思っていた以上の費用が請求されてしまうかもしれません。

ここでは遺品整理の費用相場やどのようにして料金が決まるのか、また費用を安くする方法などを紹介します。

遺品整理を依頼したいけど、業者の選び方がわからない方、あまり費用をかけられない方はぜひ参考にしてください。

遺品整理の費用相場は?業者に依頼するといくらかかる?

遺品整理

遺品整理の費用相場は20万円前後です。費用は部屋の間取り・荷物量・作業時間・作業人数などによって変わります。

また特殊清掃やハウスクリーニング、害虫駆除などのオプションサービスを利用すると、さらに費用がかかります。

間取り作業人数作業時間費用相場
1R~1K2名~5名2時間~8時間78,000円~284,000円
1DK~3LDK3名~7名5時間135,000円~482,000円
4DK5名~8名12時間~20時間245,000円~690,000円

1R~1Kの費用相場は78,000円~284,000円です。費用相場に幅がありますが、遺品の量が多いと費用も上がります。

1DK~3LDKの費用相場は135,000円~482,000円です。部屋数が増えることで遺品の量が増え、費用も高額になる傾向にあります。

4DKの費用相場は245,000円~690,000円です。遺品の量が多くなる傾向にあり、またオプションサービスの利用が増えることから費用相場も高額になります。

遺品整理の費用を安くする方法は?

遺品整理は遺品の量も費用に影響するため、費用を安くするには物を減らすことが大切です。

まずはできる範囲で遺品の仕分けを行い、「必要な物」と「処分する物」に分けましょう。

つづいて、処分する物は自治体のごみ収集に出す、あるいはクリーンセンターに持ち込むなどして自身で処分します。

  • 遺品が仕分け整理されている
  • 処分する物が少ない

自治体を利用して不要品を処分することで、「仕分け」、「整理」、「処分」に必要な作業時間や作業人数を削減でき、費用を安くできます。

物を減らすもう一つの方法は、まだ使える物を「買取」してもらうことです。

  • リサイクルショップ
  • 買取店
  • フリマアプリ

遺品の中に製造5年以内の白物家電や人気のブランド品などがあれば、リサイクルショップや買取店に査定を依頼、買取してもらいましょう。

遺品の買取は処分費用がかからないだけでなく、収入になります。フリマアプリを利用している方は、フリマサイトへの出品もおすすめです。

遺品整理業者にも買取を行っている業者があります。買取金は遺品整理費用とまとめておこなえるため、費用や時間を抑えられるでしょう。

地域別の遺品整理の費用相場

遺品整理の費用相場は、地域によっても異なります。地域別の費用相場を見てみましょう。

地域費用相場
北海道・東北地方150,000円~250,000円
関東地方200,000円~300,000円
東海・北陸地方180,000円~280,000円
関西地方180,000円~280,000円
中国・四国地方170,000円~270,000円
九州地方160,000円~260,000円

北海道や東北地方における費用相場は、ほかの地域に比べて安めです。一方、関東地方は遺品整理の需要も多いため、相場も高くなります。

関東地方でも東京都内であれば250,000円~400,000円で、関東地方の中でもさらに高い相場です。

東海・北陸地方、関西地方は180,000円~280,000円で、中国・四国地方、九州地方は比較的安い相場となっています。

費用が相場からかけ離れていないかを知ることは、遺品整理を業者に依頼するうえで重要です。そのため、地域ごとで違う費用相場を把握しておきましょう。

東京新宿の買取URIKO

遺品整理の料金はどう決まる?

遺品整理・トラック運搬

遺品整理の料金表の多くは部屋の間取りで書かれていますが、実際に料金を決めているのは間取りだけではありません。

  • 荷物の量
  • 人件費や拘束時間
  • 運搬に必要な車両費
  • オプションサービス

これらは実際に料金を決めるために大きく影響します。それぞれ詳しく見ていきましょう。

荷物の量

遺品整理の料金表は部屋の間取りで決められていることが多いですが、広さだけでなく荷物の量も費用に影響します。

なぜなら荷物が多ければ仕分けや搬出に時間がかかったり、人手が必要だったりするからです。

ただし買取を行っている遺品整理業者なら、使える物を買い取ってくれるため費用を抑えられるでしょう。

人件費や拘束時間

多くの場合、遺品整理の基本料金には、「遺品整理」、「荷物の運搬」、「不用品の処分」、「簡易清掃」が含まれています。

基本料金は作業員の人数や作業時間によって異なり、人数や拘束時間が長いほど費用も多くかかります。

作業時間がどのくらいかかるか、作業員が何人必要かは、見積もりを取ってしっかり確認しましょう。

運搬するための車両費用

遺品整理で出た不用品や処分品を運搬するには、トラックなどの車両を使用します。

車両を使用した場合は、車両費がかかります。費用相場は車の大きさや走行距離によっても異なるため確認しておきましょう。

車両タイプ作業内容費用相場
軽トラック小型の家具・家電の運搬10,000円~30,000円
2トントラック中型の家具家電・不用品の運搬30,000円~70,000円
4トントラック大型家具・家電、大量の荷物の運搬70,000円~150,000円

一軒家まるごとの遺品整理で大型家具や家電の運搬が必要な場合、2トン~4トンのトラックが使用されることが多いでしょう。

オプションサービス

遺品整理業者は、基本的な作業のほかにさまざまなオプションサービスを提供しており、依頼するとオプション料金が追加されます。

オプションサービスの一部を紹介します。

  • 消臭消毒…10,000円~
  • 害虫駆除…10,000円~
  • 遺品供養・自宅供養・仏壇じまい…20,000円~
  • 遺品お焚き上げ…3,000円~
  • エアコンの取り外し…無料~6,000円
  • ハウスクリーニング…30,000円~

オプションサービスは業者によって提供している内容が違うため、求めるオプションを提供している業者を選ぶとよいでしょう。

遺品の仕分けから買取までまとめてお任せなら|遺品整理のURIKO(ウリコ)へ!

業者によって遺品整理の料金が異なる理由

遺品整理・自分で

遺品整理業者の料金は業者によって異なります。それはサービスとコストが大きな理由であると考えられます。

コストは、多くかかればその分費用に反映されるでしょう。リサイクルやリユース、不用品の買取はサービスの一つとして、費用の減額につながります。

具体的な例を見ていきましょう。

広告費を抑えられているか

遺品整理業者は、お客様にサービスを知ってもらうために広告を出します。

様々な媒体に広告を出している業者は、広告費がかかっているため、サービスの費用が高くなります。

広告費は、新聞や雑誌、チラシなどの紙媒体では高くなりますが、ホームページやメールマガジンなどは比較的安いです。

広告費を上手に抑えている業者の方が、遺品整理の費用を安くできるといってもよいでしょう。

リユースやリサイクルのルートがある

遺品整理業者によっては、引き取った品をリサイクルあるいはリユースする独自のルートを持っています。

引き取った物を再利用することで処分費用が抑えられたり、再利用できる品を引き渡して収入を得たりが可能なため、その分遺品整理費用を抑えることができます。

少しでも費用を抑えたいと考える場合は、リユースやリサイクルができるルートを持っている業者を選ぶとよいでしょう。

中間マージンがない

中間業者が注文を受け、そのあと実際に作業をする業者に仕事を流す、いわゆるブローカーのような形で業務を請け負っている遺品整理業者もあります。

注文を受ける業者と実際に作業をする業者が別の場合、中間マージンが発生し、その分費用がかかります。

集客を目的としたマッチングサイトやポータルサイトも同様ですが、中間マージンは利用する側にとって本来不要なお金であることを覚えておきましょう。

不用品の買取りをおこなっている

遺品整理をすると必ず出る不用品ですが、そのまま処分すれば処分費用がかかります。

遺品整理業者のなかには、遺品の買取サービスを提供している業者もあります。

遺品整理業者の買取は、買取専門店に比べて買取額が低くなってしまう可能性は否めません。

しかし遺品整理から買取まで一括で依頼でき、手間がかからないため忙しい方にも利用しやすいでしょう。

買取金は遺品整理費用と相殺できるため、結果的に遺品整理にかかる費用が安くなるメリットがあります。

安さだけを売りにする業者には注意!信頼できる業者を選ぼう

費用の負担は少ない方がいいのは当然で、安い業者を選びたくなることもあるでしょう。

しかし、安さだけを売りにしている業者には、悪徳業者が紛れていることがあります。

このような業者に依頼してしまうと、不法投棄のトラブルに巻き込まれる可能性があり、場合によっては法律で罰せられるため注意が必要です。

また安い業者は極端に人件費を減らしていることも考えられます。人手が足りないと作業にかかる時間が増えるだけでなく、十分なサービスを受けられないかもしれません。

安いだけの業者に依頼してしまうことがないように、見積もりや作業にかかる時間をしっかり確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。

遺品整理を業者に依頼するメリット3つ

遺品整理業者

故人を偲びながらゆっくりと遺品に向き合うことは大切です。そのため自分で遺品整理をしたい方も多いでしょう。しかし大変な労力が伴うことも事実です。

ここでは、遺品整理を業者に依頼すると得られる3つのメリットについて紹介します。

片付け時間を短縮できる

遺品整理を一人で行う場合、悲しみで手が止まってしまうこともあります。そのため作業完了までに2日〜3日、場合によってはもっとかかってしまうこともあるでしょう。

しかし業者であれば複数人で作業分担するため、作業時間はおおむね5時間前後です。

遺品整理のタイミングはいつでもよいですが、相続や形見分けなどが絡んでくるため、時間がかけられず急ぐこともあるでしょう。

作業を効率的に進め、時間を短縮できるのが遺品整理を業者に依頼する大きなメリットです。

買取りで料金が返ってくる

不要になった遺品がある場合、遺品の買取を行っている遺品整理業者を選ぶとよいでしょう。

ブランド品や骨とう品のみならず家具や家電も買取可能で、遺品整理費用と相殺するか、料金として返ってきます。

とくに大型の家具や家電は自分で処分すると全部で20,000円~30,000円かかることもありますが、買取してもらうと費用を節約できるのでおすすめです。

仮に値段が付かなくても無料で引き取ってもらえる場合も、処分費用が節約できるというメリットがあります。

自分が利用したいサービスをまとめて依頼できる

遺品整理を行うにあたり、合わせて依頼したい作業が出てくることがあります。

  • 害虫駆除
  • 特殊清掃
  • 仏壇、遺品供養
  • ハウスクリーニング

これらの作業を遺品整理とは別に業者に依頼すると、手間も費用もかかってしまいます。

しかし遺品整理業者のオプションサービスを利用するとまとめて依頼でき、時間・費用ともに節約できます。

希望するオプションサービスを提供しているかは業者によりますので、相談・見積もり時に業者に相談してみましょう。

買取ならURIKO(ウリコ)|貴金属・ブランド品・骨董品の買取金額をみる

遺品整理に関するよくある質問

ここでは、遺品整理に関するよくある質問にお答えします。遺品整理をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

遺品整理の費用は誰が払うべき?

遺品整理の費用は直系親族や相続人が負担します。基本的には相続財産から支払われることが前提となっていますが、注意事項があります。

相続財産から支払う場合、のちのトラブルを避けるためにも相続人全員の合意が必要です。遺言や遺産分割協議書があるとなおよいでしょう。

相続放棄を考えている方は、故人の財産から支払ってしまうと相続放棄できなくなる可能性があるため注意が必要です。

一軒家の遺品整理にかかる費用はどのくらい?

一軒家の遺品整理にかかる費用は、一軒家の間取りによります。目安は以下の通りです。

間取り費用相場
3LDK210,000円~
4LDK250,000円~

一軒家の間取りは3LDK~4LDKが多く見られます。荷物の量にもよりますが、一般的には3LDKで210,000円~、4LDKで250,000円~が費用相場になります。

100万円請求されるケースはどのような場合ですか?

遺品整理で100万円請求されるケースには以下があります。

  • 部屋がゴミ屋敷状態
  • 特殊清掃が必要
  • 遺品が大量にあり仕分けが必要

部屋がゴミ屋敷状態だったり、遺品が大量にあったりする場合は、仕分けに時間がかかります。

不用品やゴミの運搬に大きなトラックが必要になることもあり、場合によっては100万円を超えることもあるでしょう。

特殊清掃は、よく孤独死の現場で行われ、一般的な清掃ではとれない汚れやにおいを取る特別な技術を要する清掃です。

遺品整理にくわえて特殊清掃の費用がかかるため、100万円を超えるケースも見受けられます。

孤独死の遺品整理は費用が高額になりますか?

孤独死だから高額になるということはありませんが、孤独死によって特別な作業が必要な場合は、高額になることもあります。

特別作業の一つが、特殊清掃です。孤独死により部屋が汚損してしまうと、通常の清掃できれいにすることはできません。

故人が賃貸物件に住んでいた場合は、原状回復義務があるため特殊清掃が必要になり、それにより高額になる可能性があります。

やばい遺品整理業者の特徴は?

残念ながら、やばい遺品整理業者は存在します。その特徴は以下の通りです。

  • 見積もりが極端に安い
  • 書面に残さない
  • 対応が悪い

見積もりが極端に安い業者は、あとから追加請求を受ける可能性があります。

見積もりや契約を書面に残さない業者にも気を付けましょう。追加請求を受けたり高額なキャンセル料を迫られたりする可能性があります。

ホームページの情報もチェックしましょう。必要な資格や許可の記載を含め、情報が不明瞭な業者は注意が必要です。

優良業者は社員教育も行き届いています。対応が悪い業者はやばい業者の可能性があります。

まとめ|遺品整理を依頼する前に無料の見積もりを!

遺品整理・見積もり

遺品整理の料金は、荷物の量、人件費や拘束時間、車両費、オプションによって決まります。

費用を安くするには自分でできることをしておくのも大切ですが、不用品の買取を行っている業者を選ぶとよいでしょう。

買取代金は遺品整理費用から相殺、もしくは支払われるため、結果として安くサービスを利用できます。

多くの遺品整理業者では、無料で見積もりを行っています。2~3社から見積もりを取り、料金やサービスを比較しましょう。

業者が提供するサービスには違いがあるため、比較することでより良いサービスをより安く提供してくれる遺品整理業者が見つかるでしょう。

遺品整理ならURIKO(ウリコ)にお任せください!

東京新宿の遺品整理・買取URIKO

遺品整理は亡くなった方の荷物の整理や不用品の処理など、時間や手間がかかる作業です。

遺品の価値や処理方法がわからずに、片付けが進まないこともあります。また、気持ちの整理がつかずに手がつかないこともあるでしょう。

そのような方は、遺品整理のプロであるURIKO(ウリコ)にお任せください!

URIKOは遺品整理士協会から「優良事業者」の認定を受ける遺品整理業者です。お客様のお気持ちを大切にし、寄り添いながら遺品整理に対応します。

また、ゴミ屋敷の清掃や不要品回収、害虫駆除やハウスクリーニングなどもおこなうため、お客さまの状況にあわせた対応が可能です。

URIKOでは買取事業もおこなうため、専門知識を持つスタッフがお品物をしっかりと査定します。他社で値段がつかなかった遺品があれば、ぜひ一度相談ください。

まずは簡単0円査定

【受付時間】11:00〜19:00(定休日:水曜日)

遺品整理生前整理 承ります。
弊社には遺品整理士が常駐しております。

気軽にブランド品買取なら
買取コンビニエンス「URIKO(ウリコ)」へ