遺品整理は自分でできる?何から始めたらいい?準備するものや片付けのコツを紹介

2025年03月28日
遺品整理・自分でできる

大切な人を亡くすと、遺品整理に直面する場合があります。

「どこから手をつければいいのか」「一人でできるのだろうか」と、不安を感じる方は少なくありません。

遺品整理は自分でも行えますが、準備や手順を把握しておく必要があります。しかし時間や手間がかかるため、状況によっては業者への依頼も検討するべきです。

この記事では、遺品整理を自分で行う際の準備や手順、注意点を詳しく解説します。最後まで読めば、大切な思い出を整理しつつ、作業を効率的に進められるでしょう。

遺品整理を自分でやろうと考えている方、遺品整理のやり方やするべきことを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

遺品整理は自分一人でできる?

遺品整理・自分で

遺品整理は自分一人でもできますが、メリットは費用を抑えられる程度です。

時間と労力がかかる他、故人との思い出に向き合う必要があるため、精神的に大変な作業になる傾向があります。

一方、遺品整理業者に依頼すれば、負担が大幅に軽減される上に作業がスムーズに進行します。大量の荷物があったり、遠方に住んでいたりする場合に最適です。

遺品整理を自分でするか業者に依頼するかの判断は、状況や心情に応じて判断しましょう。どちらも、故人をしのびながら丁寧に整理する姿勢が必要です。

自分でする?業者に依頼?迷った時のポイント4つ

遺品整理業者

遺品整理を自分でするか業者に依頼するか迷った時は、4つのポイントに注目しましょう。

  1. 家の大きさや部屋の間取り
  2. 汚れや荷物の量
  3. 片付ける家までの距離
  4. 捨ててもいいものかの判断

それぞれ詳しく解説します。

家の大きさや部屋の間取り

遺品整理にかかる時間や労力は、家の広さや部屋数によって異なります。

一軒家のような広い空間では、複数名による作業でも大変です。ワンルームマンションなら、一人でも対応できる可能性が高くなります。

遺品整理をする際は家の間取りを考慮し、自分の力量と照らし合わせて判断しましょう。

汚れや荷物の量

自分でするか業者に依頼するかの判断材料は、部屋の汚れ具合や遺品の量です。

長年にわたって手入れがされていなかったり、荷物が大量にあったりする場合は、専門知識や道具が必要になる可能性があります。

とくに、カビや害虫の発生など衛生面で問題がある場合は、業者に依頼するほうが安全かつ効率的です。

遺品整理をする際は自分で対応できる範囲を見極め、現実的な方法を選びましょう。

片付ける家までの距離

遺品整理では、片付ける家までの距離も考慮するべきです。

たとえば、遠方だと何度も足を運ぶ必要があるため、時間と経済的な負担が大きくなります。

近隣に住んでいる場合は、自分での整理も調整次第で実現が可能です。

遺品整理を自分でするか業者に依頼するかは、片付ける家までにかかる交通費と時間のバランスに注目しましょう。

捨ててもいいものかの判断

遺品の中には、処分していいか判断に迷うものが多くあります。これらは、客観的な判断が難しくなる遺品整理において頭を悩ます存在です。

したがって、自分一人では答えを見つけられず、時間だけが過ぎていく可能性があります。一方、遺品整理業者は経験が豊富なため、価値があるものと処分すべきものをスムーズに見分けられます。

感情移入せずに整理を進めたい場合は、業者への依頼を検討しましょう。

遺品の仕分けから買取までまとめてお任せなら|遺品整理のURIKO(ウリコ)へ!

東京新宿の買取URIKO

遺品整理を自分でするために準備するもの

遺品整理・用意するもの

遺品整理を自分でするために準備すべきものは、いくつかあります。

作業時の服装には、動きやすく汚れても良いものを揃えるべきです。長袖・長ズボンで肌の露出を抑え、マスクや手袋を用意します。

整理に必要な道具は、以下のとおりです。

  • 段ボール
  • ゴミ袋
  • カッター
  • はさみ
  • ガムテープ
  • ほうき
  • ちりとり
  • 雑巾

また、遺品の記録を残して後々の確認や家族間での共有をしたい場合は、写真撮影用のカメラやスマートフォンが役立ちます。

遺品の仕分けをする際は、使用するラベルや付箋を用意しておくと便利です。保管・処分・寄付など、カテゴリーを事前に決めておくと良いでしょう。

加えて、遺品整理は体力を使う作業なので、水分補給用の飲み物や簡単な軽食も忘れずに準備してください。

いつから始める?遺品整理のタイミング

遺品整理のポイント

遺品整理を始めるタイミングは、状況によって異なります。故人や遺族の気持ちを第一に考え、状況に応じて判断するのが望ましいです。

一般的な遺品整理の開始時期の目安は、以下のとおりです。

  • 葬儀後1週間~1ヶ月ほど
  • 四十九日が過ぎてから
  • 故人の命日や年忌法要の前
  • 相続手続きをする時期

ただし、賃貸住宅の場合は退去日が決まっているため、家主との契約内容を確認し、余裕を持ってスケジュールを立ててください。


また、遺族の心の準備も判断に欠かせません。無理に急がず、故人をしのぶ時間を十分に取り、心の整理がついてから始めましょう。

遺品整理を自分でやる時の手順と始め方のコツ

遺品整理を自分でやる時の手順と始め方のコツは、4つあります。

  1. 必要なものと不用品を仕分けする
  2. リサイクルできるものを仕分けする
  3. 不用品・ゴミを分別する
  4. 部屋を清掃する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

必要なものと不用品を仕分けする

遺品整理をする際は、遺品を必要なものと不用品に分類します。この作業は、故人との思い出に向き合う大切な時間でもあるため、慎重かつ丁寧に行いましょう。

仕分けをする際は、感情に流されすぎないよう注意します。

迷った場合は、一時保管の場所(どちらでもない)を設けてください。冷静になれば、分類しやすくなります。

リサイクルできるものを仕分けする

仕分けが完了したら、不用品の中からリサイクルが可能なものを選出します。古着や古本、家電製品などのまだ使える状態のものは、捨てずに回収や売却を検討しましょう。

地域の回収システムやリサイクルショップの情報を調べておくと、スムーズに進められます。また、ネットオークションやフリマアプリへの出品も良い選択肢です。

このように、リサイクルできるものを仕分けるステップは遺品の再利用につなげられます。

不用品・ゴミを分別する

リサイクルできないものは、不用品またはゴミに分別します。

ゴミとして捨てる場合は、自治体のルールに従って種類ごとに分けて処分します。

  • 可燃ゴミ
  • 不燃ゴミ
  • 粗大ゴミ

とくに、家電製品や家具などの大型のものは、処分方法や日程を確認しておく必要があります。

不用品をまとめて処分したい場合は、遺品整理業者の利用が最適です。

コストはかかりますが、分別が不要な上に、スムーズな処分ができます。

部屋を清掃する

不用品やゴミの片付けが完了したら、部屋の清掃を行います。床や壁、天井を丁寧に掃除すれば、故人が大切にしていた空間にきれいな形で別れを告げられます。

清掃は、遺族の心の整理にもつながりやすいです。故人との思い出を振り返りながら、新たな一歩を踏み出す準備にもなるでしょう。

作業の負担を軽減しつつ、素早く終えたい場合は、遺品整理業者の利用が最善です。

不用になった遺品の処分方法

不用になった遺品の処分方法は、4つあります。

供養・お焚き上げ
買取業者に持ち込む
自治体のルールに沿って廃棄
遺品整理業者に回収を依頼

それぞれ詳しく解説します。

供養・お焚き上げ

故人が大切にしていた品物は、供養やお焚き上げを検討しましょう。

写真や手紙、仏具などはそのまま廃棄するのではなく、お寺や神社に依頼し、心を込めて処分するべきです。

供養は、遺族の気持ちを整理する助けにもなります。近隣のお寺や神社に問い合わせ、受付をしているか確認しましょう。

なお、一部の葬儀社も対応してくれる可能性があります。

買取業者に持ち込む

使用可能な家具や家電、貴金属類などは、買取業者に売却できる可能性があります。

とくに、価値があるものは現金化できるため、遺品整理にかかる費用の軽減につながります。

ただし、査定額は業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。

出張買取サービスを提供している業者を利用すれば、大型家具などを手間なく処分できます。

自治体のルールに沿って廃棄

不用になった遺品は、自治体が定めるゴミ回収ルールに従って廃棄できます。

可燃ゴミや不燃ゴミなど、分類ごとに処分日が異なるため、スケジュールを確認して計画的に進めましょう。

また、家電リサイクル法の対象となるテレビや冷蔵庫などは、指定された方法で廃棄しなければいけません。自治体や家電量販店の回収サービスを利用すると便利です。

遺品整理業者に回収を依頼

大量の不用品がある場合は、遺品整理業者への依頼が最適です。専門知識と経験を活かし、効率よく整理と処分をしてくれます。

遺品整理業者の利用をおすすめできる方は、以下のとおりです。

  • 時間がない
  • 遠方からの片付けになる
  • 自分での対応が難しい

信頼できる業者を選ぶためにも、口コミや実績を確認してそれぞれを比較しましょう。

遺品整理に関するよくある質問

遺品整理に関するよくある質問は、3つあります。

  • 遺品整理を業者に依頼した時の費用はどのくらいですか?
  • 孤独死の遺品整理は誰がやるのですか?
  • ゴミ屋敷の片付けは費用が高くなりますか?

ここでは、それぞれに回答します。

遺品整理を業者に依頼した時の費用はどのくらいですか?

遺品整理業者に依頼した時の費用は、1Kで5万〜8万円ほど、1〜2LDKで13万〜16万円ほどです。

特殊清掃や供養などの追加サービスを依頼する場合は、別途料金が発生します。

複数の業者から見積もりを取り、費用だけでなくサービス内容も比較してから選びましょう。

孤独死の遺品整理は誰がやるのですか?

孤独死の場合、遺品整理は故人の親族が行うのが一般的です。しかし、親族がいない、対応が難しい場合は、市区町村など行政機関が対応するケースもあります。

また、特殊清掃が必要な場合は専門業者に依頼される場合が多いです。

孤独死後の対応には法律や地域のルールが関わるため、事前に確認しておきましょう。

ゴミ屋敷の片付けは費用が高くなりますか?

ゴミ屋敷の片付けは、通常の遺品整理よりも費用が高くなる傾向です。荷物の量と汚れが多く、作業時間や人員が増えるためです。

また、不用品処分や特殊清掃などの追加サービスを利用する場合も影響します。

ゴミ屋敷の片付けを依頼する際は、業者から見積もりを取りましょう。

遺品の仕分けから買取までまとめてお任せなら|遺品整理のURIKO(ウリコ)へ!

自分でするのが大変な人は【遺品整理業者】への依頼がおすすめ

遺品整理業者

遺品整理を自分で行うと、故人との思い出に向き合える時間を持てるほか、費用を抑えられます。一方、時間や労力がかかるだけでなく、精神的な負担が大きいです。

とくに、以下のような場合は自分で行うのが難しくなります。

  • 遺品の量が多い
  • 遠方に住んでいる
  • 時間的余裕がない
  • 専門知識や処理が必要

このような状況で悩んでいるなら、遺品整理業者へ相談してみましょう。専門知識と経験を持つスタッフが、具体的な内容を教えてくれます。

遺品整理ならURIKO(ウリコ)にお任せください!

東京新宿の遺品整理・買取URIKO

遺品整理は亡くなった方の荷物の整理や不用品の処理など、時間や手間がかかる作業です。

遺品の価値や処理方法がわからずに、片付けが進まないこともあります。また、気持ちの整理がつかずに手がつかないこともあるでしょう。

そのような方は、遺品整理のプロであるURIKO(ウリコ)にお任せください!

URIKOは遺品整理士協会から「優良事業者」の認定を受ける遺品整理業者です。お客様のお気持ちを大切にし、寄り添いながら遺品整理に対応します。

また、ゴミ屋敷の清掃や不要品回収、害虫駆除やハウスクリーニングなどもおこなうため、お客さまの状況にあわせた対応が可能です。

URIKOでは買取事業もおこなうため、専門知識を持つスタッフがお品物をしっかりと査定します。他社で値段がつかなかった遺品があれば、ぜひ一度相談ください。

まずは簡単0円査定

【受付時間】11:00〜19:00(定休日:水曜日)

遺品整理生前整理 承ります。
弊社には遺品整理士が常駐しております。

気軽にブランド品買取なら
買取コンビニエンス「URIKO(ウリコ)」へ