遺品整理は自分でできる?何から始めたらいい?費用や手順・片付けのコツを紹介

2025年03月28日
遺品整理・自分でできる

遺品整理は自分でも行えますが、正しい手順や注意点を把握しておくことが重要です。しかし、時間や手間がかかるため、状況によっては業者への依頼も賢明な選択肢となります。

この記事では、遺品整理を自分で行うための具体的な費用比較、準備、7つの手順、そしてプロが教える「大変な時の対処法」まで詳しく解説します。

最後まで読めば、自分でできる範囲が明確になり、大切な思い出を整理しつつ、作業を効率的に進める方法が分かります。

この記事の監修者

遺品整理・買取URIKO代表 小野寺 崇

東京都新宿区四谷で10年。遺品整理・買取で年間買取実績1,200件超の実績があるURIKO。多くのご遺族が「価値がわからない」「どこに頼めばいいか不安」という悩みを抱えながら、故人の大切な品々を仕方なく処分してしまう現状を目の当たりに。ご遺族の心に寄り添う丁寧な遺品整理と、お品物の価値を正しく見出す専門的な買取を両立したサービスを提供するため、URIKOを設立しました。

「ご遺族の負担を少しでも軽くし、故人の想いを次の価値へと繋ぐ」を信条に、日々お客様と向き合っています。

【保有資格・許認可】
遺品整理士認定協会 優良事業所認定 遺品整理士
古物商許可 東京都公安委員会 第304382118084号
一般社団法人日本リユース機構準会員

目次

遺品整理は自分一人でできる?

【簡単診断】自分でできる?業者に頼む?

  • Q1. 遺品整理をする家は遠方ですか? (はい / いいえ)
  • Q2. 部屋は3部屋以上ありますか?またはゴミ屋敷状態ですか? (はい / いいえ)
  • Q3. 相続放棄を検討していますか? (はい / いいえ)
  • Q4. 作業に割ける時間は十分にありますか? (はい / いいえ)

▶︎診断結果: 上記の質問に一つでも「はい」が当てはまる場合、ご自身だけでの遺品整理は心身ともに大きな負担となる可能性があります。無理せず、専門の遺品整理業者への相談をおすすめします。

遺品整理は自分一人でもできますが、メリットは費用を抑えられる程度です。

時間と労力がかかる他、故人との思い出に向き合う必要があるため、精神的に大変な作業になる傾向があります。

一方、遺品整理業者に依頼すれば、負担が大幅に軽減される上に作業がスムーズに進行します。大量の荷物があったり、遠方に住んでいたりする場合に最適です。

遺品整理を自分でするか業者に依頼するかの判断は、状況や心情に応じて判断しましょう。どちらも、故人をしのびながら丁寧に整理する姿勢が必要です。

▶︎丁寧な遺品整理・遺品の高額買取|URIKO(ウリコ)に無料でお見積もり・査定を依頼する

【費用で比較】自分でやる場合 vs 業者に依頼する場合

遺品整理業者

遺品整理の方法を考える上で、費用は重要な判断基準です。自分でやる場合と業者に依頼する場合の費用目安を比較してみましょう。

項目自分でやる場合(例:2LDK)業者に依頼する場合(例:2LDK)
ゴミ袋・ガムテープ代約3,000円料金に込み
粗大ゴミ処理費用約10,000円料金に込み
レンタカー代(トラック)約15,000円/日不要
合計(目安)約28,000円~約130,000円~
メリット費用を大幅に抑えられる時間と労力を節約できる
デメリット時間と労力が非常にかかる費用がかかる

※上記の費用はあくまで一般的な目安です。

自分でやる最大のメリットは費用を抑えられる点ですが、その分、膨大な時間と労力がかかります。

一方、業者は費用がかかりますが、分別から搬出、清掃まで全て任せられ、心身の負担を大幅に軽減できます。

費用だけでなく、作業にかけられる時間や労力、精神的な負担も考慮して、自分に合った方法を選びましょう。

自分で遺品整理を始める前に|準備するものと始めるタイミング

遺品整理・用意するもの

自分で遺品整理を行うと決めたら、まずはしっかりと準備を整えましょう。

準備するものリスト

作業をスムーズに進めるため、以下の道具を揃えておくと便利です。

  • 服装: 動きやすく汚れても良い長袖・長ズボン、マスク、軍手やゴム手袋、帽子
  • 整理道具: 段ボール、ゴミ袋(自治体指定のもの)、カッター、はさみ、ガムテープ、油性マジック
  • 清掃道具: ほうき、ちりとり、雑巾、バケツ、各種洗剤
  • その他: 水分補給用の飲み物、簡単な軽食

協力者の確保と心構え

遺品整理は精神的にも辛い作業です。一人で全てを抱え込まず、可能であれば親族や友人に協力を依頼しましょう。無理せず、こまめに休憩を取りながら進めることが大切です。

始めるタイミングと時期

遺品整理を始める時期に厳密な決まりはありませんが、一般的には以下のタイミングで始める方が多いです。

  • 葬儀後、少し落ち着いてから
  • 四十九日や一周忌などの法要の後
  • 相続手続きを進める時期

ただし、賃貸物件の場合は退去日が決まっているため、契約内容を確認し、期限から逆算して余裕を持ったスケジュールを立てる必要があります。

ご自身の気持ちの整理がつくのを待つことも重要ですが、期限がある場合は注意しましょう。

【7ステップで解説】自分でやる遺品整理の具体的な手順とコツ

準備が整ったら、計画的に作業を進めていきましょう。以下の7ステップに沿って行うと、効率的に進められます。

【ステップ1】全体の計画とスケジュールを立てる

まず、どの部屋からいつ手をつけるか、大まかな計画を立てます。「今週末は寝室だけ」「1日3時間ずつ作業する」など、無理のないスケジュールを組むのがコツです。

【ステップ2】貴重品・重要書類を最優先で捜索する

本格的な仕分けの前に、最も重要なものを探します。これらを誤って捨ててしまうと、後々大きなトラブルになりかねません。

探すべきものの例
遺言書、エンディングノート、不動産の権利書、預金通帳、印鑑、有価証券、借金の督促状など。

【ステップ3】遺品を「残す」「迷う」「手放す」の3つに仕分ける

1部屋ずつ、遺品を3種類に仕分けていきます。「迷うもの」のための一時保管箱を用意するのが、作業をスムーズに進めるコツです。思い出の品は感情的になりやすいため、最後に回すと良いでしょう。

【ステップ4】手放すものを「買取」「資源」「処分」に分類する

ステップ3で「手放す」と決めたものを、さらに3つに分類します。まだ価値がありそうなものは「買取」、古紙や古着などは「資源」、それ以外は「処分」と分けます。

【ステップ5】買取できるものは専門業者に査定・売却する

「買取」に分類したものは、買取業者に査定を依頼します。業者によって査定額が異なるため、複数の業者に見積もりを取るのがおすすめです。

【ステップ6】不用品を自治体のルールに沿って処分する

家具や家電などの粗大ゴミは、事前に自治体へ申し込みが必要です。量が多い場合は、軽トラックなどをレンタルしてクリーンセンターへ直接持ち込む方法も検討しましょう。

【ステップ7】部屋の清掃と原状回復を行う

全ての遺品を搬出したら、最後に部屋の清掃をします。故人が大切にしていた空間に感謝を込めて掃除をすることで、気持ちの整理もつきやすくなります。

【プロが教える】自分でやるのが「大変」「無理」なケースと対処法

遺品整理を始めたものの、「思ったより大変で進まない」と感じることも少なくありません。

以下のようなケースでは、無理せず専門業者への依頼を検討しましょう。

業者への依頼を検討すべき具体的なケース

  • 遺品の量が3DK以上の間取りに及ぶ場合
    物量が多すぎると、個人での作業は数ヶ月かかることもあります。
  • 遠方に住んでいて何度も通うのが難しい場合
    交通費や時間がかさみ、結果的に業者に頼むより高くなる可能性があります。
  • 相続放棄を検討している場合
    財産価値のある遺品に手を付けると相続を承認したとみなされるため、専門家への相談が必須です。
  • ゴミ屋敷状態になっている、または特殊清掃が必要な場合:
    衛生面や安全面のリスクが高いため、プロに任せるのが賢明です。

「一部だけ業者に頼む」という選択肢

全ての作業を自分で行うのが難しくても、「一部だけ」を業者に依頼する方法もあります。

  • 大型の家具や家電の搬出だけを依頼する
  • 不用品の回収と処分だけを依頼する
  • 価値が分からない骨董品などの査定と買取だけを依頼する

このように、大変な作業だけをプロに任せることで、費用を抑えつつ負担を軽減できます。

【最重要】自分で遺品整理を行う際の法律・安全面の注意点

遺品整理を自分でおこなう際には、いくつか注意すべき重要なポイントがあります。

相続放棄を考えている場合は遺品に手を付けない

もし借金などマイナスの財産が多く、相続放棄を検討している場合は、原則として故人の遺品(財産価値のあるもの)に手を付けてはいけません。

遺品を処分したり売却したりする行為は、相続を承認したとみなされ、相続放棄が認められなくなる可能性があります。

遺言書や借金の書類などを勝手に捨てない

遺品の中には、遺言書や借金の督促状など、法的な手続きに大きく関わる重要書類が含まれている可能性があります。

これらを誤って捨ててしまうと、後々大きなトラブルに発展しかねません。

無理せず休憩を取り、一人で抱え込まない

遺品整理は、体力的にも精神的にも大きな負担がかかる作業です。

時間を区切って作業し、こまめに休憩を取りましょう。悲しい気持ちになったときは、無理に作業を続けず、親族や友人に協力を頼み、一人で抱え込まないようにしましょう。

作業中の怪我や事故に十分注意する

重い家具の移動による腰痛や転倒、ホコリによるアレルギーなど、作業中のリスクはさまざまです。

必ず動きやすく安全な服装で作業し、重いものは一人で無理に運ばないようにしてください。

不用になった遺品の処分方法

不用になった遺品の処分方法は、4つあります。

供養・お焚き上げ
買取業者に持ち込む
自治体のルールに沿って廃棄
遺品整理業者に回収を依頼

それぞれ詳しく解説します。

供養・お焚き上げ

故人が大切にしていた品物は、供養やお焚き上げを検討しましょう。

写真や手紙、仏具などはそのまま廃棄するのではなく、お寺や神社に依頼し、心を込めて処分するべきです。

供養は、遺族の気持ちを整理する助けにもなります。近隣のお寺や神社に問い合わせ、受付をしているか確認しましょう。

なお、一部の葬儀社も対応してくれる可能性があります。

買取業者に持ち込む

使用可能な家具や家電、貴金属類などは、買取業者に売却できる可能性があります。

とくに、価値があるものは現金化できるため、遺品整理にかかる費用の軽減につながります。

ただし、査定額は業者によって異なるため、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。

出張買取サービスを提供している業者を利用すれば、大型家具などを手間なく処分できます。

自治体のルールに沿って廃棄

不用になった遺品は、自治体が定めるゴミ回収ルールに従って廃棄できます。

可燃ゴミや不燃ゴミなど、分類ごとに処分日が異なるため、スケジュールを確認して計画的に進めましょう。

また、家電リサイクル法の対象となるテレビや冷蔵庫などは、指定された方法で廃棄しなければいけません。自治体や家電量販店の回収サービスを利用すると便利です。

遺品整理業者に回収を依頼

大量の不用品がある場合は、遺品整理業者への依頼が最適です。専門知識と経験を活かし、効率よく整理と処分をしてくれます。

遺品整理業者の利用をおすすめできる方は、以下のとおりです。

  • 時間がない
  • 遠方からの片付けになる
  • 自分での対応が難しい

信頼できる業者を選ぶためにも、口コミや実績を確認してそれぞれを比較しましょう。

▶︎丁寧な遺品整理・遺品の高額買取|URIKO(ウリコ)に無料でお見積もり・査定を依頼する

遺品整理に関するよくある質問

遺品整理に関するよくある質問は、3つあります。

  • 遺品整理を業者に依頼した時の費用はどのくらいですか?
  • 孤独死の遺品整理は誰がやるのですか?
  • ゴミ屋敷の片付けは費用が高くなりますか?

ここでは、それぞれに回答します。

遺品整理を業者に依頼した時の費用はどのくらいですか?

遺品整理業者に依頼した時の費用は、1Kで5万〜8万円ほど、1〜2LDKで13万〜16万円ほどです。

特殊清掃や供養などの追加サービスを依頼する場合は、別途料金が発生します。

複数の業者から見積もりを取り、費用だけでなくサービス内容も比較してから選びましょう。

孤独死の遺品整理は誰がやるのですか?

孤独死の場合、遺品整理は故人の親族が行うのが一般的です。しかし、親族がいない、対応が難しい場合は、市区町村など行政機関が対応するケースもあります。

また、特殊清掃が必要な場合は専門業者に依頼される場合が多いです。

孤独死後の対応には法律や地域のルールが関わるため、事前に確認しておきましょう。

ゴミ屋敷の片付けは費用が高くなりますか?

ゴミ屋敷の片付けは、通常の遺品整理よりも費用が高くなる傾向です。荷物の量と汚れが多く、作業時間や人員が増えるためです。

また、不用品処分や特殊清掃などの追加サービスを利用する場合も影響します。

ゴミ屋敷の片付けを依頼する際は、業者から見積もりを取りましょう。

自分でするのが大変な人は【遺品整理業者】への依頼がおすすめ

遺品整理業者

遺品整理を自分で行うと、費用を抑えられる一方、膨大な時間や労力がかかり、精神的な負担も大きいです。

もしこの記事を読んで、少しでも「自分だけでは大変そう」「難しいかも」と感じたら、無理せず専門家である遺品整理業者に相談してみましょう。

専門知識と経験を持つスタッフが、あなたの状況に合わせた最適なプランを提案してくれます。

遺品整理ならURIKO(ウリコ)にお任せください!

東京新宿の遺品整理・買取URIKO

遺品整理は亡くなった方の荷物の整理や不用品の処理など、時間や手間がかかる作業です。

遺品の価値や処理方法がわからずに、片付けが進まないこともあります。また、気持ちの整理がつかずに手がつかないこともあるでしょう。

そのような方は、遺品整理のプロであるURIKO(ウリコ)にお任せください!

URIKOは遺品整理士協会から「優良事業者」の認定を受ける遺品整理業者です。お客様のお気持ちを大切にし、寄り添いながら遺品整理に対応します。

また、ゴミ屋敷の清掃や不要品回収、害虫駆除やハウスクリーニングなどもおこなうため、お客さまの状況にあわせた対応が可能です。

URIKOでは買取事業もおこなうため、専門知識を持つスタッフがお品物をしっかりと査定します。他社で値段がつかなかった遺品があれば、ぜひ一度相談ください。

まずは簡単0円査定

気軽にブランド品買取なら
買取コンビニエンス「URIKO(ウリコ)」へ